認知的不協和
コンフォートゾーンが書き換わって日本語でブログが書けなくなっていました
こんにちは斎藤貴志です。 久しぶりのブログ投稿になります。 なぜか、しばらくブログを書かなかった。 否、書けなくなってしまった。 ...
コーチ詐欺に遭う
今フィッシング詐欺が流行っているそうです。 早速、私も流行に乗ってみました(笑) &nb...
自己評価を激変させるよりも、育んでいくという姿勢
※過去記事加筆・修正です 昨日はビッグスリー三姉妹について書きました。 この三人をはじめ、他にもコーチングを受けてく...
- 2016年04月14日 | 認知的不協和
コーチングを受けると気持ち悪くなる こともある 認知的不協和の先に
コーチングは楽しい? コーチングはウキウキして楽しい。そう考えている人は多いことでしょう。 実際に、現状の外側のwant toでワ...
苫米地式コーチング理論は知っているけど、上手く使いこなせていない方へ
少し前に光子コーチのブログに以下の記事が書かれていました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
認知的不協和について その5 【動画解説】
君は現実を分かっていない。 コーチング理論を学ばれている方には、そのように言われた方がいるかもしれません。 でも、大丈夫です。その...
認知的不協和について その4 【動画解説】
今回は認知的不協和を悪用(洗脳)した例を取り上げます。 朝鮮戦争時に、中国共産党軍がアメリカ軍捕虜のマインド(脳と心)をどのように...
認知的不協和について その3 【動画解説】
認知的不協和の状態では、辛く、苦しい情動を伴うことが多々あります。 また、体調不良に陥ることがあります。 しかし、それは良いことな...
認知的不協和について その2 【動画解説】
認知的不協和を高めるためには、ゴール側のリアリティを強くしていきます。 臨場感を高めるには以下が効果的です。 ・アファメーション ...
認知的不協和について その1 【動画解説】
今回は動画で認知的不協和について、何回かに分けて説明していきます。 動画を撮影しながら、ブログにあげています。走りながら考えていま...