エフィカシーと褒めることについて 

エフィカシーと褒めることについて 

2015-09-12

エフィカシー(自分の能力に対する自己評価)、ものすごく簡単に言えば自己評価です。

 

このエフィカシーが高ければ、苫米地式コーチングにおけるゴール達成の大原則である現状の外側のゴールが設定しやすく、達成へ向けて前進もしやすいです。

また、いつも自信に溢れているために、それが無意識に周囲に伝わり多くのエネルギーの高い人を引き寄せます。周囲の人間関係が臨場感をつくるので、そういった意味でもゴール達成はしやすいのです。

 

反対に、エフィカシーが低ければ、現状の外側のゴールを思い描くのが難しいでしょう。
せっかくのチャンスにも気後れして飛び込むことができず、むしろ、チャンスと気づくことすらできないかもしれない。

 

これが低すぎると、いろいろな精神障害や、健康被害(心と体は繋がっている)をもたらします。

 

では、このエフィカシーをどうやったら高めることができるのか。方法はさまざまですが、主なものは以下のとおりです。

 

  • 成功体験をもつこと

自信の経験なので、一番説得力が高い

 

  • 他人の行動を観察すること(代理的経験)

他人のおこないを観察することによって、「これなら自分にもできそうだ」と感じること

 

  • セルフトークのコントロール

「自分はできる」と、セルフトークをコントロールすること

 

  • 他人からの言語的説得

自分にとって影響力の高い人から、「君ならできる」と言われる

 

  • エフィカシーの高い人と場を共有する

 

 

今回は④にフォーカスをしたいと思います。

 

よくこのブログでも書いていますが、誰に言われたかはとても重要です。

 

例えば、判断能力のない子どもにとっては、良くも悪くも親や学校の先生の言うことは絶対です。
子どもにとっては権威です。同じことを、電車で隣の席に座ったおじさんに言われるのとは違います。

 

以下は悪い例えです。残念ながら、この様なパターンは多いのではないかと思い例に出しました。

 

よく兄弟を比べて、無意識に「お兄ちゃんは○○が良くできるのに、あなたは○○が駄目ね」というのは良くありません。
また「近所の○○ちゃんは○○高校に入ったけれど」のように遠まわしに、わが子と比較してしまうのも良くありません。
ましてや「私が高校生の頃は○○で優秀だった。それに比べてあなたは」と言った具合に、自分が高校生だったころと比較してしまうのは論外です。

 

たまに学校や塾の先生で「お前ら(今どきの子ども)はそんなことも知らないのか、自分たちが子どもの頃は」と口癖のように言い放つ方がいるようですが指導方法を改めて頂かなければなりません。社会状況や環境は先生が子どもの頃とは違います。その違いを認め教育していくのが仕事だからです。

 

 

話がそれました、エフィカシーを高めていくにはでした。それは長所にロックオンして、そこを褒めていくことが大切だと考えます。
どんな些細なことでも、そこをあえて拡大解釈して褒めてみる。そんなの出来て当たり前だと吐き捨てるのではなく褒める。
誉めて長所を伸ばすように意識を向ければ、子どもの自己イメージが変わり、言われたように振る舞っていくのです。

 

人生はエフィカシー次第で決まります。なので、その子の未来のために誉めるのです。

 

 

 

 

やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、
ほめてやらねば、人は動かじ。

連合艦隊司令長官 山本五十六