コーチング
そこに留まっていいし、離れてもいい コミュニティ 集団
今属しているコミュニティに留まりながら、同時に新しいコミュニティにも移行したい。 両方に気に入られたい。 正確には、新しいコミュニ...
ハイエフィカシーお茶会 in 名古屋
名古屋にてハイエフィカシーお茶会をおこないます。 佐藤星児コーチとの共催です。 名古屋と言えば、佐藤コーチのホーム。理由は、SKE...
want to~で行こう その4 have to をmustに変える 【動画解説】
want to~で行きたい。だけど、正直have toを感じてしまう。 今日は、そんなあなたのためにとっておきの方法をお教えします...
ハイエフィカシーお茶会 in 大阪 10月18日(日)苫米地式コーチング
大阪でハイエフィカシーお茶会をおこないます。 佐藤星児コーチとの共催です。 日時 10月18日 15:30~17:30(途中退席...
認知的不協和について その5 【動画解説】
君は現実を分かっていない。 コーチング理論を学ばれている方には、そのように言われた方がいるかもしれません。 でも、大丈夫です。その...
認知的不協和について その4 【動画解説】
今回は認知的不協和を悪用(洗脳)した例を取り上げます。 朝鮮戦争時に、中国共産党軍がアメリカ軍捕虜のマインド(脳と心)をどのように...
認知的不協和について その2 【動画解説】
認知的不協和を高めるためには、ゴール側のリアリティを強くしていきます。 臨場感を高めるには以下が効果的です。 ・アファメーション ...
認知的不協和について その1 【動画解説】
今回は動画で認知的不協和について、何回かに分けて説明していきます。 動画を撮影しながら、ブログにあげています。走りながら考えていま...
- 2015年09月27日 | コーチング
文野義明コーチの講座に参加して、ゴール設定=生きる力だということを再認識しました
今回は文野義明コーチの講座を振り返ってみたいと思います。 文野コーチと言えば苫米地式コーチの中でも自他ともに認める論理派です。 本...
- 2015年09月02日 | コーチング
余計なお世話
頼まれてもいなのに、余計なアドバイスをしてくる人を見ていて、人間は無意識に他人をコントロールしようとする生き物なのかなと思った。 ...