上手く行っている組織は、『働く仲間がお互いがコーチであり、お客さんもコーチ』なのです
前回の記事で上手く行っている経営者・組織は言葉が前向きだと書きました。 今回は、その他で気付いた点を書き記します。 …
ほんとうの自分を取り戻す 苫米地式コーチング for Women
前回の記事で上手く行っている経営者・組織は言葉が前向きだと書きました。 今回は、その他で気付いた点を書き記します。 …
昨日は第3期セルフコーチングの第2回目でした。 理論として扱ったテーマはwant toでした。 want toとhave toの違い、し…
セルフコーチング講座も11回目を迎えました。 受講生が全員主婦(お子様の送り迎えが大変なようです)なので、『導入は子育てと教育』をテーマ…
イビサ島で感じたこと。 それはしまねが最先端な地であること。 『えつ、何が最先端ですか?』 …
本日は第8回セルフコーチング講座の日でした。 今看板を付け替えたかどうかを思い出しました。 この講座は、既に茶道(…
日本は夏です。 夏といえば海。 海といえば斎藤貴志。 ということで、近所のビーチで監視員をし…
コーチング理論を地域振興に役立たないか考えてみました。 本案は、オリジナルは別の方が練ったプランです。眠らせていてはもったいないくらいの…
東京へ持っていくお土産は 1年前より頻繁に東京に行きます。 私には、コーチングを学ぶ、実施する以外に、もう一つの役割があります。 それはちゃっかり島根県の産品…
コーチになって一番変化を感じることは、行動範囲が広がったことです。 それ以前は、基本的に島根から外へ(鳥取県境港、米子は除く)出かけるの…
苫米地式コーチングを知るはるかはるか昔のお話。 無意識にゴール設定をしていたストーリーを語ります。主人公は僕です。話は中学生の頃にさかのぼります。 ※今回はマ…