“好き”も“嫌い”も、誰かに仕掛けられている? ― SNS時代の認知戦
あなたは今日、スマホで何回SNSをチェックしましたか? その一つひとつの情報が、あなたの「好き」「嫌い」「買いたい」という小さな気持ちを、知らぬ間に方向づけているとしたら――少しゾッとしませんか?
これはもう、SFの話ではありません。今、この瞬間も静かに進行している「認知戦」という現実について、私たち自身の問題として一緒に考えてみましょう。
認知戦とは、つまり私たち一人ひとりの「判断」そのものが標的となった、新しい戦争の形です。
もし、あなたの思考パターンが知らぬ間に書き換えられていたとしたら。 「まさか」と笑い飛ばす人もいるでしょう。でも、私自身、先日、無意識にSNSで見た商品を買おうとしている自分にハッとしました。その瞬間、これはもう他人事じゃないな、と感じたのです。
もともと、人の意識を方向づける試みはテレビやラジオの時代からありました。 宣伝や報道という形を通じて、社会の空気をつくり出してきたのです。 しかし今日のSNS時代では、その手法はより巧妙に、そしてパーソナルに進化しました。 大勢の人に向けてではなく、特定の趣味嗜好を持つグループ、さらには私たち一人ひとりに対して、精密に情報を届けられるようになったのです。
心が標的になる、新しい戦争の形
このような“意図的な思考操作”が、いまや国家レベルの戦略にまで発展しています。それが「認知戦(Cognitive Warfare)」と呼ばれるものです。 かつての戦争が領土や情報を奪ったとするなら、現代の戦争は私たちの「心」を奪う戦いだと言えるでしょう。 銃弾が狙うのは肉体でしたが、認知戦が狙うのは、私たち一般市民の「判断」そのものなのです。
なぜ私たちはK-POPに夢中になるの? 感情を動かす「ソフトパワー」
その実例のひとつとして、韓流の浸透を挙げることができます。 20年前、韓国という国の印象は今ほど身近なものではありませんでしたよね。 ところが今、どうでしょう? 多くの女性が韓流アイドルに夢中になり、ソウルやプサンは憧れの旅行先になりました。 Netflixで配信された韓国ドラマは世界を魅了し、BTSやBLACKPINKは欧米の主要な賞を席巻しています。 韓国コスメやファッションは、世界中の若者のライフスタイルをいつの間にか変えつつあります。
この変化を、単に「エンタメの成功」として片付けることはできません。 韓国が国家を挙げて文化を輸出し、世界中に好意的なイメージを形成する――いわば「感情の外交」を展開してきた結果でもあるのです。
こうした文化の力は「ソフトパワー」と呼ばれます。 武器を使わずに人々の心を動かし、価値観や好感度を変えていく。それは、とても平和的に見えて、実は最も効果的な「戦略」なのかもしれません。
すべてが善意ではない。日常に潜む「静かな攻撃」
ただし、重要なのは、すべてが善意に基づくわけではないという点です。 文化交流を通じてポジティブな認識を築くケースがある一方で、意図的に悪意ある情報を流し、私たちの世論を分断させ、社会を脆くする試みも実際に行われています。
そして残念ながら、日本もその標的から外れてはいません。 例えば、社会問題や政治の話題を巡って、SNS上で極端な二項対立が意図的に作り出され、真偽不明な情報が感情的な言葉とともに拡散されることがあります。情報に触れたとき、最初に湧き上がる怒りや不安の波こそが、彼らの狙いなのです。この不信感が、私たち国民同士の健全な議論の場を奪い、社会の分断を深めてしまうのです。
私たちは日々、SNSを通じて数えきれないほどの情報に触れています。 その一つひとつが、どこから来て、どんな意図をもって届けられているのか――そこまで考える余裕は、なかなかないかもしれません。 けれども、情報の受け手である私たちこそが、現代の“戦場”の中心に立っているのです。
混乱の中で「私」を取り戻すために必要なこと
だからこそ、今必要なのは、情報に過敏になって「疑うこと」ではなく、「視点を高く観察する力」です。 目の前の情報に反射的に反応するのではなく、少し高い位置から全体の構図を静かに眺めてみる―― それが、思考の「抽象度を上げる」ということです。
なぜ私はこの情報に惹かれるのだろう? なぜ心が動かされたのだろう? その背後にある仕掛けや意図を、一段上の視点から見つめ直してみる。 それは単なる批判的思考ではなく、自分の認知そのものを客観視する行為です。 そしてそれこそが、認知戦の時代を生き抜くための、新しいリテラシーなのかもしれません。
抽象度を上げるとは、混乱の中でも静かに「自分の軸」を取り戻すことなのです。
⇒次に読む、抽象度とは
メールマガジン
1・『どん底の人生から立ち上がるコーチング』 無料
http://www.reservestock.jp/subscribe/42409
2・『人生を変えるシンプルな法則 最強のセルフイメージ構築法』 無料
http://www.reservestock.jp/subscribe/44327
3・『思いどおりに人生と周囲を操る 禁断の抽象度活用術!』 無料
http://www.reservestock.jp/subscribe/48154
4・『セルフコーチングの効きをさらに加速させる 《ユニットZEROからの覚醒!》』 無料
http://www.reservestock.jp/subscribe/54729
5.『頑張り女子の自分の愛し方講座 ~女性のためのセルフコーチング入門~』 無料
http://www.reservestock.jp/subscribe/58878
タグ: コーチング, 苫米地式コーチング, 苫米地英人
Your “Likes” May Not Be Entirely Your Own
Living with Awareness in the Age of Cognitive Influence
Have you ever wondered how many times you checked social media today?
Each post, each image, and each ad may have quietly guided what you like, dislike, or even wish to buy.
It’s not science fiction—it’s the new reality we live in.
We are surrounded by messages designed to influence our thoughts in subtle ways.
When Influence Becomes Invisible
For a long time, mass media shaped how society thought and felt.
Television commercials, radio news, and magazine headlines—they all created shared emotions and values.
But today, the rules have changed.
With social media, information can be tailored for you—not just for a group, but for your personality, your habits, even your mood.
This invisible process is now being discussed globally as “Cognitive Warfare.”
It doesn’t use weapons or armies.
Instead, it quietly targets the most human part of us—our perception, our emotions, and our decisions.
The Power of Culture
Think of how much Korean pop culture has changed global trends over the past two decades.
From dramas and cosmetics to music and lifestyle, Korea has transformed its image into something admired around the world.
What started as entertainment has become a form of soft power—a way to shape how people feel, without force or conflict.
Of course, not every influence is positive.
Some groups intentionally spread emotional or false information to create division and confusion.
That, too, is part of this new “war” of perception.
And whether we notice it or not, ordinary people—not soldiers—are on the front line.
Finding Your Balance
Every day, we scroll through endless posts and videos.
But how often do we pause to ask ourselves:
“Why do I like this?”
“Why does this story touch me?”
By taking a step back, we can begin to see the invisible patterns that guide our feelings.
This doesn’t mean we should doubt everything—it means we should observe ourselves with calm awareness.
Raising your perspective—seeing the whole picture—helps you think with clarity, not emotion.
It’s like adjusting the focus of your camera: once things come into view, you can choose what truly matters.
Awareness Is Power
In this fast-moving world of information, we don’t have to reject social media or isolate ourselves.
What we can do is stay conscious of how it affects us.
To “raise your level of awareness” is not to escape reality—it’s to stand in it, firmly, with your own sense of calm.
Because awareness, after all, is the quietest form of strength.
コメントを書くにはログインが必要です











コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。