アファメーションをやる気が起こりません、続きません・・・。


アファメーションをやる気が起こりません、続きません・・・。

 

それでも、やり続けないことにはゴール達成できないと思うので、やり続けなければならないでしょうか?

 

という質問を頂きます。

 

まず、なぜアファメーションを行なうのか?

 

現状の外側のゴールを達成した世界は臨場感が得てして低い。

 

そこで、ゴールの臨場感を高めるための技術がアファメーションです。

 

例えば、世界中の人々がwant toで能力をフルに生かして、生産性が高まった世界がゴールだと仮定します。

 

抽象度が高く素晴らしいゴールです。

 

だけど、なかなかその世界に臨場感を覚えられない。

 

しかし、少なくともそのゴールを掲げたら今の自分は完全want toで生きている必要があるとはわかります。

 

よって自分が完全want toで生きて、高い生産性を誇っているというアファメーションはできるはずです。

また、世界中の人々が完全want toで生きるための世界を構築しているというアファメーションもできるはずです。

 

さらに、世界が完全want toであれば、うつ病がない世界でもあるはずです。したくないことをするからうつ病になります。

 

私は心身ともに健康で~というアファメーションもできます。

 

こんな感じでアファメーションが作成されていきます。

 

だけど、このアファメーションが続かなかったとしたら。

 

原因の一つとしてゴールが本当はwant toでない可能性があります。

 

何となく良さそうだ、影響力のある人がこのようなゴールを掲げているので自分も見習おうと設定したのかもしれません。

 

とすると、本心では望まないゴール設定ではない可能性が高い。

 

本当に心から望むゴール設定であれば、トイレに駆け込むように勝手に実行しています。そう言った意味で努力はいりません。

 

努力してトイレに行ったとは言わないでしょう。

 

心から望むゴールであれば、達成したくて仕方がないはずです。アファメーションをすることが望ましく、続きませんという悩みは生まれてきません。

 

朝夕の最低2回ではなくて、それ以上に、もはや覚えてしまってセルフトークになっているでしょう。

 

セルフトークになるくらいアファメーションをしていれば、ゴール世界のコンフォートゾーンに生きています。

 

やがて現状とゴール世界の間にギャップが生まれて、認知的不協和を生み出しています。

 

Have toの仕事を辞め、want toで行き、その世界を構築するための活動に無意識が誘ってくれます。

 

だけど勝手にやっているはずだけどやっていない・・・。

 

ということは、繰り返しますが、そのゴールは他人から植え付けられた価値観に基き、本当は望んでいない。

 

そうだとしたら、そのアファメーションはやらなくて良いでしょう。

 

よく結果が出るまでアファメーションを『粘り強くやり続けなければならない』という声を聞きますが、『やり続けなければならないこと』はありません。

アファメーションは『したい』からして、それを続けるから効果があるのです。

 

仮に意志の力で無理やり続けたとすれば暗示になります。本当は望まないことを無理に続けて行っても、暗示はどこかで解けます。

解けなくても、変な感覚を覚えて具現化させます。

このゴールは本当にwant toではなかった。その点に気が付くことも大事で、気がつくこと自体凄い。

 

影響力の高い人の考えに、無条件に賛同するのではなく、自分でしっかりと吟味してみる必要があります。

賛同するなら、それに関連するゴールを設定すればいいだけの話です。

また最初に決めた壮大なゴールに無理に固執する必要はありません。というか固執してはならないのです。

一度決めたゴールは成し遂げなければならないと、ゴールの更新に罪悪感を覚える人がいますがその必要もありません。

ゴールの見直しも必要です。手放すことか始まる世界もあります。

 

 

 


2016-09-16 | Posted in コーチングNo Comments » 

関連記事

Comment

コメントを書くにはログインが必要です